子供が産まれると、いろいろな面でお金がかかってきますよね。そこで今回は、子供の教育費についての貯金にターゲットを絞ってみました。


子供1人当たりどのくらいのお金がかかるのか、どのタイミングでたくさんのお金が必要なのか、そしてその時のために今からでも遅くない教育費の貯金についての考え方やその方法についてご紹介します。子供の教育費のことや貯金について興味がある方は、ぜひご覧ください。

 

この記事の目次

教育費として必要となる金額


子育てにはお金がかかると言われていますが、実際のところどのくらいの金額が必要か、みなさんご存知でしょうか。

 

子供1人当たりに必要な教育費、そして教育費としてまとまった金額が必要になるタイミングについてご紹介します。

 

子供1人当たりに必要な教育費って?

一般的に、大学を卒業するまでに必要な教育費は、子供1人当たり1,000万円~2,000万円とも言われています。

 

幼稚園や保育園から高校まで、すべて公立の場合は500万円。すべて私立にした場合は1,700万円。

 

その後の進学先として、国公立大学の場合は250万円ほど、私立大学文系の場合は320万円ほど、私立大学理系の場合は440万円ほど、さらに私立大学の医歯系学部ともなると1,700万円にもなります。

 

よって、幼稚園や保育園から大学まで全て国公立に進んだ場合は750万円ほど、逆に全て私立で大学は文系を選んだ場合は2,020万円ほどかかることになります。

 

教育費としてまとまった金額が必要な時期

子供の教育費として最も大きな金額が動くのは、子供が大学へ入学する時

 

実質、子供が高校3年生の時には受験料や入学金などの支払いがあるため、子供が高校2年生になった時にはある程度まとまった金額の教育費が必要となります。

 

さらにいうと、子供自身が高校受験で公立を志望していたにもかかわらず、私立校へ進学するという場合もあります。

 

その時のためにも、子供が中学校3年生の時には高校受験や進学に必要となる、それなりの教育費を用意しておくと安心です。

 

教育費の他にも考えておきたいお金のこと

上にあげた教育費は、学校へ支払う授業料のこと。

 

実際にはこの授業料の他にも、以下のような費用が必要となってきます。


・塾や習い事代

・給食費や教材費、制服代

・交通費

・通信費(携帯やスマホ代)

・おこづかい

・仕送り(1人暮らしを始めた場合)

 

そして日々の生活費も欠かせません。

 

こう考えると、いくらお金があっても足りない!というような気もしてきてしまいますが、早い段階からコツコツと貯金に取り組むことができれば大丈夫です!

 

焦る必要なし!今すぐに取り組める貯金方法


ここからは具体的に、子供の教育費の貯金方法について、ご紹介します。

 

①貯金額を設定する

まずは、子供が高校2年生になるまでに、どの程度貯金しておく必要があるのかを算出します。

 

高校3年生になると大学受験にまつわる受験料や交通費などの出費が始まるため、高校2年生までで計算をしておく必要があるのです。

 

仮に私立大学の文系への費用を用意すると決めた場合、授業料としては320万円必要となります。

 

その320万円を、高校2年生である17年後までに貯金することを目標にします。 

320万円÷17年間=毎年約19万円。

19万円÷12ヶ月=毎月約1万6千円

 

このように、毎年の貯金目標額、そして毎月の貯金目標額を設定することができます。

 

②実際の貯金の方法

ここからは、実際にどのような考え方で教育費を貯金していくのか、その方法についてご紹介します。

 

○毎月2万円ずつ貯金する

上記に示したように、子供の進学先が文系の私立大学だったとしても、子供が0歳のうちから毎月2万円教育費として貯金していけば、大学で必要となる教育費は十分賄うことができます。

 

さらに、毎月プラス2千円貯金することができれば約450万円の貯金となり、塾や習い事の費用も賄えます。

 

○児童手当をそのまま貯金する

現在の児童手当は所得制限の設定があるため、各家庭によって金額は異なるかと思いますが、児童手当をそのまま教育費として貯金する方法です。

 

所得制限に引っ掛かっていない家庭の場合、0歳~3歳未満であれば一律15,000円、3歳~小学校修了前であれば10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は一律10,000円となっています。

 

このお金をすべて貯金すると、子供が中学校を卒業するまでに198万円を貯めることが可能です。

 

この方法だけでは大学の授業料等をまかなうことは難しいですが、ある程度まとまった教育費の貯金となります。

 

○固定費を見直す

固定費とは、居住費や公共料金、スマホなどの通信費や保険料などがあげられます。

 

日々忙しく過ごしているママは、固定費を見直す時間を作るのもなかなか難しいかもしれませんが、貯金額を増やすための近道になることも。

 

毎月かかってくるものだからこそ、見直しをして抑えられるところは抑えることで、長期的に効果は持続します。

 

ぜひ一度、試してみてください☆

 

○自動積立定期預金を利用する

自動積立定期預金とは、銀行のサービスの1つで、毎月決まった日に決まった金額を、普通預金から定期預金へ自動的に積み立てていく預金のこと。

 

この方法であれば、確実に毎月貯金することができます。

 

○財形貯蓄を利用する

勤務先などで用意されていることの多い財形貯蓄。

 

自分で月々の貯金額を設定でき、なおかつ給与天引きなので、この貯金方法も教育費の貯金にぴったりです。

 

○貯蓄タイプの保険に加入する

貯蓄タイプの保険としては、学資保険や低解約返戻金型終身保険、ドル建て終身保険、変額保険などがあります。

 

どの保険も貯蓄と保障、どちらにも備えることができるので、特に子育て世代に人気があると言われています。

 

実際我が家が子供の教育費の貯金として行っているのは、生命保険の1つを将来的に子供の教育費としてあてる方法です。

 

子供の教育費と聞くと「学資保険」を利用する方も多いかもしれませんが、我が家では貯蓄タイプの生命保険を利用しています。

 

理由は、所得控除の制度を利用でき、なおかつ子供が大学生になった時に解約してもきちんと手元にお金が残るタイプの保険に出会えたからです。

 

人それぞれ貯金や保険に対する考え方は異なりますので、それぞれの家庭に合った方法を見つけてみてください☆

 

教育費の貯金で最も大切なルールとは?


教育費に限らず、貯金をする上で最も大切なルール。

 

それは、先取り貯金をすること!

 

月々の収入やボーナスから、あらかじめ貯金する額を引き、そこから使っていいお金を決めるというルールです。

 

この方法であれば、確実に計画的に教育費の貯金をすることができ、家計管理も楽になります。

 

教育費の貯金を本格的に始める場合は、ぜひこの先取り貯金をルールに加えてみてください!

 

コツコツと無理のない範囲で


意外と費用のかかる子供の教育費ですが、大切なことは子供が小さいうちからコツコツと貯めること

 

少ない額で長期間貯金することで、無理なく子供の教育費を貯金することができます。

 

また、無理のない範囲で、継続可能な額の貯金を続けること。

 

日々の生活に支障をきたしてまで、将来のために子供の教育費を貯金しようとしても、なかなかうまくいかないかと思います。

 

ママやパパとしては将来のことを考えて子供の教育費を用意しておくことも大切ではありますが、子供と過ごすかけがえのない“今”を大事にすることも大切です。

 

それぞれの家庭に合った、子供の教育費の貯金方法が見つけられると良いですね☆


Photo by Photo AC