初めての育児で感じる不安や孤独を吹き飛ばす、育児漫画がここにあります。

子育て中のあなた、こんな風に思ったことはありませんか?

「なんで私の子だけこんなに泣き止まないの?」
「どうして私だけこんなに育児が大変なの?」
「みんな上手に離乳食を食べさせているのに、うちの子だけ全然食べない…」
「SNSの育児投稿を見ると、みんな幸せそうなのに、私だけ辛いのかな…」

「私だけ?」という孤独な思いを抱える日々の中で、「私だけじゃなかったんだ」と心から安心できる瞬間は何よりも救われますよね。

今日は、そんな「あるある」をコミカルなイラストで表現し、ママたちの心に寄り添い、多くのフォロワーの心の支えになっている「そうはは。」さんをご紹介します

ユーモアあふれるイラストと繊細な心理描写 「そうはは。」さんの魅力の二本柱

そうはは。さんの漫画が多くのママたちの心を掴む最大の理由は、「コミカルなイラストと繊細な心理描写」という二つの魅力が見事に融合している点にあります。

一見思わず笑ってしまうようなコミカルなイラスト。「浮腫み系主婦」と自称するように、自分自身のことも周りのことも、ユーモアたっぷりに描き出します。この親しみやすさが、最初の入り口となってママたちを彼女の世界へと誘います。

しかし、そのコミカルな絵の中に込められているのは、驚くほど細やかで繊細な心理描写。その時々の気持ちが丁寧に描き込まれているため、読者は「これ、私の気持ちそのもの!」と強く共感してしまうのです。

心配性で慎重派を自認するそうはは。さんだからこそ表現できる、育児中のママの複雑な感情の揺れ動き。喜びと不安、愛情と苛立ち、達成感と自己嫌悪…そんな相反する感情が同時に押し寄せる育児の日々を、彼女は隠すことなく描き出します。

笑いながら、でも心に深く響く—そんな魅力的な漫画が、多くのママたちの支えになっています。

「とにかく不安!」を解消する出産体験談 -笑いと共感のバランス


そうはは。さんのInstagramで最も反響が大きかったのは、出産体験談の連載。多くのママが「私も同じだった!」とコメントする人気の投稿の一つです。


6年前は不安でまだ少なかった出産レポを探しまくった

「1人目を産んだ6年前は、出産レポのようなものが今ほどなかったので、とにかく不安で、、、出産というものがとにかく怖くて仕方なかったんです。だから、検索して見つけては読み漁っていました。」

そうはは。さんの出産レポはコミカルなイラストで緊張感を和らげながらも、心理描写では不安や恐怖をありのままに伝えている点。心配性で慎重派だからこそ、一人目の陣痛時はボタンを押すことさえドキドキだったというそうはは。さん。その様子をユーモラスに描きつつも、その裏にある「これでいいのかな?」という不安を見事に表現しています。


2人目の時は陣痛までは余裕、無痛分娩で大苦戦

2人目では焼き肉を食べながら、「こんなのまだまだ大丈夫!陣痛じゃない」と余裕で陣痛アプリに記録する様子が印象的でした。でも、その後の無痛分娩では一筋縄にはいかない出産の様子が詳細に描かれています。


『陣痛きたかも』『おさまったかも』という言葉が本当に助かった

慎重派なので、「『陣痛きたかも』アプリの『陣痛きたかも』『おさまったかも』という言葉が本当に助かりました。と話すそうはは。さん。一人目の時は、陣痛かどうかの判断がつかないから、ボタンに『陣痛』と書かれていたら、押せなかったと思う…と当時を振り返ります。



これから出産を控えるプレママさんにとって、笑いと共感のバランスが絶妙な体験談は、不安と向き合う強い味方になっています。

(そうはは。さんが使っていた「陣痛きたかも」アプリの一コマは、実はPR投稿のように見えて、そうではないんです。筆者も見つけたときは驚きました。)


>陣痛きたかものダウンロードはこちらから<


独学ではじめた育児マンガは技術を磨きながら進化中

そうはは。さんがマンガを始めたきっかけはシンプル。もともと小さいころから絵をかくのが好きで、マンガが大好き!「Instagramの育児マンガをよく読んでいて、自分も描いてみたい」と思ったから。

「マンガや絵を習ったことはなく、独学で最初はラクガキのようなかんじだった」といいます。

最近では「コミックエッセイの講座に通って、いろいろ勉強になり、もっと早く通えばよかった」と語っていますが、独学でも1歩踏み出すことで世界が変わるということを体現するそうはは。さんの姿は、これからチャレンジしようとしている人の気持ちを後押ししてくれますよね!

心強い家族の協力で創作活動にも身が入ります

夜な夜な漫画を描くそうはは。さん。その時間はどうやって捻出しているのでしょう?

「夜起きて作業するか、締め切りに間に合わないときは、旦那さんの休日に子どもをお願いして、作業に当てています」

最近は仕事が立て込んでいるため、旦那さんに育児や家事をたくさんお願いしているそうです。「旦那さんは器用で、育児も家事もうまいので、安心して任せることができる」と笑顔で語るそうはは。さん。素晴らしい旦那様ですね!

パートナーと協力し合いながら、自分の時間を作る—そんな理想的な家庭の在り方も、彼女の漫画から垣間見ることができます。

これからは寄り添える作品も書いていきたい

「これまでは、くすっと笑えるような作品を中心に描いてきましたが、今後はママの悩みに寄り添うようなテーマのマンガも書いていく予定です。育児に悩むママの不安や悩みが少しでも軽くなるように、活動していきたいと思います」

この言葉には、そうはは。さん自身の体験が込められています。一人目の子育てで「育児の大変さと責任で押しつぶされそうだった」「産後うつっぽくなった」という経験をしたからこそ、同じように思い悩むママたちの気持ちがわかるのでしょう。

心配性で慎重派で優しい心の持ち主の彼女だからこそ表現できる、育児の不安や葛藤、そして喜びの瞬間。


そんな彼女の想いがこもった育児漫画は、きっとあなたの「私だけ?」という孤独を「私だけじゃなかった!」という安心に変え、次の一歩を踏み出す勇気を与えてくれるはず。

育児に追われる毎日、「しんどい…」と思ったときこそ、そうはは。さんの心に寄り添う漫画で笑って、ホッとする時間を作ってみませんか?

そうはは。さんのInstagramアカウント: @souhaha_

---

🌈これを読んだママへ🌈
「なんでわたしだけこんなに大変なの?」と思うとき、それはあなただけじゃありません。完璧なママなんていないし、みんな同じように悩んでいます。そうはは。さんの細やかな心理描写が詰まった漫画は、あなたの「私だけ」を「私だけじゃなかった」に変え、前に進む勇気を与えてくれるでしょう。今日、あなたの心に寄り添うそうはは。さんの漫画に出会えたことが、少しでもあなたの支えになりますように。